こんにちは!
あぼあつです。
僕は過去にドコモショップの店頭スタッフとして約6年働いた経験があります。
みなさん一度ぐらいはドコモショップやauショップ、携帯電話の販売店を訪れたことがあると。
複雑なプランや、次々と新しいスマホが発売される世の中。
ドコモショップの仕事に対してどんなイメージがありますか?

お兄さんたちの仕事って毎日忙しそう。
お客さんは多いし、ケータイのプランとか複雑だし・・。
こんな事を時々お客さんから言われていました。
そこで今回は6年ショップに務めた身として、仕事内容や大変な部分を共有させてください。
正直、仕事の拘束時間は長いし
理不尽なことにも耐えないといけないのでショップスタッフの仕事はきついです。
きつい部分もありますが、仕事を通して得られたスキルは一生モノでした。
記事の後半では
仕事を通して得たスキル
についてもお話します。
携帯キャリアショップの仕事に興味のある方必見ですよ。
もくじ
ドコモショップの仕事はぶっちゃけきついです

多くのスタッフがきついと感じる部分は下記の通りです。
- 長時間労働
- お客さんの理不尽な要望
- ノルマ
順番に紹介します。
長時間労働
店舗ごとに差はありますが
朝9時半ごろに出勤、夜は8時から9時頃退勤するパターンが多いです。
店舗の営業時間は
基本的に朝10時から夜7時
休憩が1時間あるので9時間から10時間が実際の労働時間ですね。
年に数回程度イベント等で更に労働時間が長くなる場合があります。
例えば新型iPhoneの発売前など。
店頭の飾り付け準備等で作業は深夜におよぶこともあります。

新型のiPhoneは発表されて翌日販売開始ってことがよくあるよね。

そのとおり!
発表後は残業確定さ。
まぁ、1年に数回しかないイベントだから気にならないけどね。
お客さんの理不尽な要望
つまりクレームです。
明らかに製品や、スタッフ側に問題があればそれはクレームとは言いません。
が、しかし
時折どうしようもできない事を要求されることがあります。
- スマホの動きが遅いので電車のチケットが予約できなかった。補填してほしい。
- 誤って大切な写真を消してしまった。
復元してほしい。
- 液晶が簡単に割れると思わなかったから、修理費用を払いたくない。
特にデータの消失に関しては、店舗やスタッフが解決出来る方法はないので本当に困ります。

ショップスタッフは魔法使いではありません。
ノルマ
ノルマは確実に存在します。
どの商品に比重を置いてお店を営業するのかは各店舗や店長、代理店によりけり。
利益がでなければ会社は継続できないので、当たり前ですよね。
労働者が雇われる理由。
それは利益のためですから。
詳しくは下記で解説します。

求人サイトで時々
「ノルマなし!」
って書いてあるのをよく見かけるんだけど!?

物やサービスを売るビジネスだからノルマはあるよ。
ただし個人に対してノルマを設定するのか否かは、代理店次第だけどね。
ノルマについて

なぜドコモショップが存在すると思いますか?
複雑なプランをお客さんに理解してもらうことや、故障したスマホを預かるため。
それも正解ですが、一番の理由は
来店したお客さんにモノやサービスを
契約・購入してもらうためです。
ショップの店頭スタッフはホテルのフロントスタッフのように、客さんを対応するだけでは仕事をしてるとは言えません。
営業スタッフとして
会社のために利益を生み出す。
なので、各代理店(もといショップ)に対して毎月販売・契約数のノルマ設定がされています。

利益がなければ会社は継続できないからなー。
全スタッフがノルマ達成に向けてキャンペーンを考えたり、セールストークを考案したり・・・。
どのような理由で入社しようとも、遅かれ早かれ利益につながる〈契約数・販売数〉の〈ノルマ〉を追わなければいけません。

ノルマを個人別で割り振るかについては、代理店および店舗の方針次第です。
ノルマ為に良心を忘れることもある
iPhoneのように製品自体にブランド力があり、置いておくだけで勝手に売れる商品は問題ないです。
(売れても利益は数千円ですが)
しかし大人の事情により、とてもニッチで「これ誰が使うん?」と思ってしまうような物を売らなければいけない場面が。
変な商品はもれなく高い事が多い
明らかにお客さんのニーズに合ってないような商品を紹介するのは、精神的にきついですよ。
「必要なのか、必要ないのかはお客さんが決めること」
それは分かってはいるんですが、明らかに成約する見込みがないのに商談をしかけるのは心が消耗しますから。
ノルマ達成のために自身の良心を押し殺さないといけない場面が時々あります。

この部分が受け入れられなくて心の病気になる人は少なくない・・。

自分と合わない仕事があるのは当たり前。
仕事を辞めるのは悪いことじゃない。
ドコモショップの仕事はきついだけではない

ネガティブな面ばかり書きましたが、
良い点もあります。
- セールススキルが身につく
- 人と話すことに慣れる
- だれでも就職できる
こちらも順番に解説。
セールススキルが身につく
ドコモショップの仕事は基本的に
物やサービスを契約、販売すること。
これを達成するため必然的にセールスキルを学ぶことになります。
つまり相手からYESの解答を引き出す力ですよね。
誰かにお願い事をする時や、好きな相手に告白する時に効果抜群。
この一生腐らないスキルを学べます。
人と話すことに慣れる
もともと僕、接客とか営業って全然好きじゃなかったんですよ。
けど実家から近くて、給料がいいという理由でドコモショップに就職したんです。
もともと、人と会話してると相手から
「何言ってるのかわからない」
と、よく言われた僕ですが就職して1年目頃にはお客さんに
「説明ががわかりやすい」
と言われるようになりました。
あとは〈仕事上毎日人前で強制的に話さないといけない状況〉なので、人前で話すことに慣れます。

新人の頃は僕の説明が下手すぎてお客さんを怒らせてしまい、先輩スタッフに対応を時々交代してもらってました・・。
最終的には指名されるぐらいにレベルアップしましたよ。
だれでも就職できる
当時はお客さんから
「ドコモに就職するなんて頭がいいのね」
的なことをよく言われました。
全然そんな事ないです。
学歴なんて無いに等しいですから。
(高卒ですし)
ぶっちゃけ人と会話できて
清潔感があればOK!
さいごに
きつい部分が印象に残ったかもしれません。しかし一生使えるスキルも学べます。
基本的に人手不足な業界なので、
就職は難易度は低いです。
新しい人材はウェルカムな業界です。
興味があれば応募してみてください。